アジャイルサムライ−達人開発者への道−
読了。

- 作者: Jonathan Rasmusson,西村直人,角谷信太郎,近藤修平,角掛拓未
- 出版社/メーカー: オーム社
- 発売日: 2011/07/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 42人 クリック: 1,991回
- この商品を含むブログ (232件) を見る
非常に面白かったです。
まぁ、僕ソフトウェア開発者でもなんでもないのでためになるかはあずかり知らぬところですが。
しかし世間がアジャイルアジャイル言ってる中これを読むまでアジャイル本読んだことなかったんですよねー。
というわけで初アジャイルでしたが、はじめの一歩として非常に楽しめました。
さて内容ですが、非常にマネジメントマネジメントしてました。
一番強調して述べていた部分は、「顧客をいかにプロジェクトに巻き込むか」というところ。
なので政治チックなお話に。
あと、ここからは完全に個人的な意見なのですが。
本書ではいたるところで「誠意を見せる」という言葉が使われてます。
「チーム全員がプロジェクトに真摯に取り組み、解決策を模索するために進化を求めなければならない」的なことも。
色々な方々に怒られそうですが、これを読んだ時の僕の第一印象は「気持ち悪い」でした。
もちろん取り組みに否定してるわけではないんですけどもね。
ただ、その進化のためのリソースを会社が提供してなければ誰がそんな事するんだろうと。
よく「私的な時間に技術書を読み、能力を上げるべきか」みたいな問題が出てきますね。アレです。
僕自身は私的な時間に技術書を読み、能力を上げたいと願う人間側ですけどもね。
誤解のないように言っておきますが、
本書では「取り組む姿勢を強要すべきでない」という事を再三述べています。
その点でも本書は素晴らしい書籍だなと。
ただ、そうなるとこの本のプラクティスのほとんどは成立しなくなるんですけどもね。